第2位 NSC(吉本総合芸能学院)

商号 | 吉本興業ホールディングス株式会社 |
---|---|
本店・大阪本部 |
〒542-0075 大阪市中央区難波千日前11番6号 TEL.06-6643-1122(代表) FAX.06-6643-1155 |
東京本部 |
〒160-0022 東京都新宿区新宿5丁目18番21号 旧新宿区四谷第五小学校 TEL.03-3209-8300(代表) FAX.03-3209-8333 |
創業 | 1912年4月1日 |
代表者 |
代表取締役会長 大﨑 洋 代表取締役社長CEO 岡本 昭彦 |
資本金 | 1億円(2015年9月1日現在) |
社員数 | 868名、所属タレント約6,000名 |
業務内容 |
TV・ラジオ、ビデオ、CM、その他映像ソフトの企画、制作および販売 劇場運営 イベント事業 広告事業 不動産事業 ショウビジネス その他商業施設の開発、運営 |
取引銀行 |
三井住友銀行 三井住友信託銀行 みずほ銀行 |
NSCは、現在いろいろなメディアで活躍中のお笑い芸人が多く所属する吉本興業が運営するお笑いの養成所です。各校では「おもしろい人」を育てるために、芸人の基礎や必要になる所作までを徹底的に学んでいきます。
全国各地にNSCの劇場を保有していることから、実践的に学んでいくことができます。さまざまな地域に学校を設け、中でも東京、大阪校は全国で活躍できる芸人を目指していきます。
また時代の流れにも柔軟に対応し、YouTubeやアプリなどのコンテンツにも適応できる新しい芸能人の育成にも力を入れています。お笑い芸人から始まり、ざまざまな舞台で活躍できる人材を育てていくことで、一人ひとりに合わせた活躍できる場を追求しています。
おすすめポイント | 全国に劇場を保有し、お笑い芸人+αな可能性が広がる! |
365日稼働する劇場が多数!
NSCは全国に365日稼働する14の劇場を保有していて、毎日お客様と向き合える空間があります。だからこそ、「ライブ」という舞台に立つために必要なしきたりや所作、師匠や先輩、後輩から芸人としての基礎だけではない学びの場が用意されています。
おもしろさはもちろんのこと、その他の業界の常識なども実践的に学んでいくことができます。劇場はなんばグランド花月やよしもと漫才劇場などがあり、NSC卒業後は活躍できる舞台がすでに用意されているため、芸人としてのスタートが切りやすいでしょう。
NSC在学中でも4月に入学した後、5月に芸人の基礎を学び、6月からはライブが月に1回スタートします。
その後は東西合宿や学園祭、吉本興行実践ライブ、NSC東西対抗戦、新喜劇ライブ、大ライブ、卒業公演という流れで1年間を過ごしていきます。お笑いライブという舞台に早くから慣れることで、お笑い特有の空気感を知ることができ、次のライブの目標も明確になります。
東京校と大阪校とも競い合う場があることで互いの刺激になるので、モチベーションアップにもつながる上に、自分に足りない点を振り返れる時間にもなることでしょう。生ライブは予期せぬことが起こる場合も少なくないため、柔軟に対応できる能力を磨くことに繋がりそうです。

海外での活躍のチャンス、お笑いのビジネスを学べる
NSCではテレビや劇場での活躍だけではなく、YouTubeやインスタグラムなどのSNS、ゲームやアニメ、映画、国連SDGsのPRの仕事などがあります。国連SDGsは、国際社会の一員として「笑顔」につなげる活動から、より良い国際社会にしていくという開発目標になっており、吉本興行はこの活動に賛同しています。
この国連SDGsをPRすべく、吉本興行ならではのお笑い芸人としての表現方法、国内外のメディアとのネットワークなどの方法を通じてPR活動に取り組んでいます。だからこそ日本だけでなく、海外にも活躍の場が広がるきっかけになります。
またネタだけではなく、いろいろな事業展開をするためのスキルも学ぶことができます。例えばYouTube動画をつくるクリエイターとしての技術や、プレゼンやプロモーションなどのマネジメントなどを総合的に学べます。
いろいろな分野で活躍できる人材を育てることで、一人ひとりの個性や可能性を引き出すことにも繋がります。自分の活躍できる場や自分の魅力的な魅せ方を学ぶことができます。

講義の種類が豊富!
NSCの講義内容は、基本的なネタ見せや発声方法などだけでなく、いろいろな種類があるので、ここで紹介していきます。
・The Emply Stage(インプロ)
「即興」のコントを学ぶ授業で、バッファロー五郎・竹若講師から即興劇が成り立つルールを教わります。
・諸芸
ジャグリングやマジックなどを育てます。
・興行実践
NSC在学中の現役生がイベントを企画し、行います。
・ギャグ
ギャグの作り方のコツを、多くのギャグを持つ芸人を講師に学び、発表していきます。
・選択授業
①スーツアクター
動きだけで感情を伝える方法を学ぶために、よしもと芸人のキャラクターを着用して学んでいきます。
②殺陣
リアルな動きや表現を学ぶために、殺陣で本当に斬っていると観客に思わせられるような演技を学んでいきます。
・特別授業
お笑い芸人だけでなく、他の分野でも活躍した芸人や起業家などによる講義やお笑いをビジネスの場で生かすための講義やワークショップ、最先端技術とこれからのエンタメビジネスなどを学びます。
このようにお笑い芸人になるために必要な要素の勉強を、実践的な授業を中心に行っている点はNSCの魅力の一つと言えるでしょう。他にも演劇を学ぶためには有名講師や現役芸人、M-1王者の講義などがあることや、配信やSNS、ユーチューバー、ウェブ番組を学ぶためにそのジャンルの関係者を招いて講義を行うなど、現役で活動している方を中心に講師として抜擢しています。

コース内容や受講料について
入学までの流れやお笑いコースの内容をまとめたのでぜひ参考にしてください。
入学までの流れ
①選考料¥5,500円振込(指定口座:三井住友銀行 難波支店)
②入学願書提出(資料請求、web、ホームページからプリントアウト)
③一次選考(書類選考)
④二次選考(グループ面接)
⑤合格通知
お笑いコース
・在籍期間:約1年間(4月~翌年3月)
・学費
東京、大阪:入学金¥11万5,000円、授業料¥33万円
札幌、名古屋、広島、福岡、沖縄:入学金¥11万5,000円、授業料¥27万5,000円
通学例として、仕事や学業と両立しながらSNCの授業を受ける人もいます。その場合の一日の流れは、12:00から授業が始まり、19:30または20:00に授業を終えて、その後に仕事や学業へ向かうような形です。
授業料は信販会社のローン(要審査)の利用もできる形となっています。
まとめ
NSCについて紹介しましたがいかがでしたでしょうか。NSCは目指すべき、成功者の先輩お笑い芸人が多数在籍していることで、その方々の講義を受けることができる点は、魅力の一つです。
実践的なライブや講義を通してお笑い芸人としての基礎を学ぶだけでなく、自分の中にある無限の可能性を見つけ、ざまざまな分野で活躍できる新たな自分を発見できる場にもなるのではないでしょうか。一度、応募してみてはいかがでしょうか。
NSC(吉本総合芸能学院)の口コミや評判
基礎から学べるので、いいなと思い選びました
お笑いと言えばこの養成所のイメージが強いから
やはり王道感があるので印象がいい。
大手なので安心感がある。
「おもしろい人」を育てるという考え方に共感できるから。
知名度の高さと養成所の多さではトップクラスだから
口コミの中には、お笑いの養成所と言えば吉本興業が運営するNSCだと述べる方が多いほどの知名度を誇っています。これだけ多くの方が知っている養成所なら、安心して通うことができるのではないでしょうか。
また、NSCではお笑いの基礎から学ぶことができ、お笑いに必要な要素を習得できるところが魅力の1つです。そのため、誰でもお笑い芸人になれる可能性を期待できることでしょう。
