当てはまる人は思い切って飛び込もう!芸人に向いているのはどんな人?
お笑い芸人になるには資格や学歴は一切必要ありません。しかし、お笑い芸人として成功し生きていくことは簡単ではありません。本記事では、芸人に向いているのはどんな人なのか、反対に向いていない人の特徴も解説します。また、お笑い芸人に必要不可欠な能力についても解説します。
お笑い芸人に向いているのはどんな人?
笑いが好き
お笑い芸人として活躍するために、お笑いが好きということは非常に重要な要素です。自分の作ったコントや漫才を酷評されたり舞台で失敗したり落ち込むことは幾度となくあります。また、売れない間は報酬も低く他の仕事と掛け持ちすることが考えられます。厳しい状況でもお笑い芸人として続けていくには、お笑いが好きという要素が大切です。
度胸がある
テレビ出演や舞台に立つなどお笑い芸人の仕事は緊張の連続です。緊張の中でも自分の芸を披露し、持ち味を発揮しなければなりません。そのため、お笑い芸人は度胸があることが重要です。
ハングリー精神がある
お笑い芸人として成功するにはハングリー精神を常に持っておくことが必要です。とくに無名時代は有名になりたい、お金持ちになりたいという精神を常に持っておくことが大切です。また、有名になってからもハングリー精神がないと活躍し続けることは難しいといえます。
繊細で傷つきやすい人
意外にも繊細で傷つきやすい人もお笑い芸人としての適性があります。お笑い芸人として活躍するにはコントや漫才が面白いだけでなく、気配り上手で空気を読む力が必要であるからです。繊細で傷つきやすい人ほど自分の周りに気を遣える人が多いため、お笑い芸人に向いているといえます。
日常にアンテナを張っている人
お笑い芸人になるには常にアンテナを張って面白いことを探しておかなければなりません。成功しているお笑い芸人は、日常で常にアンテナを張っておくことで小さな異変に気づき、面白いエピソードを話せるようにしています。
容姿に自信、個性がある人
お笑い芸人にとって容姿は重要な要素です。イケメンであるだけで人気が出て仕事がもらえる可能性があります。
一方、ブサイクであってもお笑い芸人にとっては有利である場合があります。しかし、ただのブサイクではなく親しみがあって笑えるブサイクであることが重要です。
お笑い芸人に不可欠な能力
トーク術
お笑い芸人の仕事は、トーク術が重要なポイントです。コントや漫才が面白いだけでなく、テレビ出演や雑誌での取材などでトーク力を発揮する場面が多くあります。さらに、トーク内容も面白いだけでなく、リポーターや司会の際は気の利いた切り返しを求められる場面があります。そのため、空気を読みながら豊富な話題で上手に場を盛り上げるトーク力が求められます。
空気を読む力
お笑い芸人にとって空気を読む力は非常に重要です。劇場やライブなどではその場の空気や客層を判断して、瞬時にネタの内容を判断する力が必要です。さらに、テレビ出演の際は、機転を聞かせて場を盛り上げることも必要です。その場面においても空気を読む力は常に必要となります。
バランス感覚
昨今は、昔のようにメディアで自由な発言や表現が許される時代ではありません。目立つために過激なパフォーマンスを行うことや容姿に関するからかいは差別やいじめと受け取られることがあります。お笑い芸人であっても、一般常識とは何かという判断基準を持ち、客観的に物事を捉えるバランス感覚が必要です。
逆にお笑い芸人に向いていない人の特徴は?
いつも暗くて笑顔がなく、人を楽しませようとする気持ちがないような人物はお笑い芸人には向いていないといえます。なぜなら、お笑い芸人は、自分が面白いと感じたことをネタにするだけでなく、常にファンや観客を楽しませようとする精神が重要であるからです。
また、お笑い芸人は常に日常にアンテナを張っておかなければなりません。そのため、向上心がなくニュースや世間の流行に無頓着な人は向いていないと考えられます。たとえば、出演したテレビ番組でトークを求められた際、時事問題を挟みながらうまく切り返して笑いのネタにすることで共感を集めることが可能です。
つまり、お笑い芸人は、日常で起こっていることに敏感で情報収集を常に行う必要があります。日々の小さな努力を続けられない人物は、お笑い芸人としての適正に欠けているといえます。
お笑い芸人になるために必要な資格や学歴はありません。しかし、お笑い芸人として活躍していくには、度胸があり、普段から常にアンテナを張っているなど適性があります。また、トーク術や空気を読む力、バランス感覚などのスキルも求められます。そして、お笑い芸人に適した性格やスキルは努力によって変えることが可能です。有名になって活躍していくために、自分を客観視して足りない部分を努力で改善していくことが重要です。まずは、自分自身を分析してみることから始めてみましょう。